2019年10月24日木曜日

今週のみことば~主日説教要旨~

イエスは、気を落とさずに絶えず祈らなければならないことを教えるために、弟子たちにたとえを話された。「ある町に、神を畏れず人を人とも思わない裁判官がいた。ところが、その町に一人のやもめがいて、裁判官のところに来ては、『相手を裁いて、わたしを守ってください』と言っていた。裁判官は、しばらくの間は取り合おうとしなかった。しかし、その後に考えた。『自分は神など畏れないし、人を人とも思わない。しかし、あのやもめは、うるさくてかなわないから、彼女のために裁判をしてやろう。さもないと、ひっきりなしにやって来て、わたしをさんざんな目に遭わすにちがいない。』」それから、主は言われた。「この不正な裁判官の言いぐさを聞きなさい。まして神は、昼も夜も叫び求めている選ばれた人たちのために裁きを行わずに、彼らをいつまでもほうっておかれることがあろうか。言っておくが、神は速やかに裁いてくださる。しかし、人の子が来るとき、果たして地上に信仰を見いだすだろうか。」

──ルカ福音書18章1-8節

† † †

1.やもめと裁判官

本日の福音書の中でイエス様が弟子たちに裁判官とやもめのたとえを語っておられます。
裁判官に対して、やもめは「相手を裁いて、私を守ってください」と求めています。
もしかしたら彼女は誰かに財産をだまし取られたのかもしれません。
彼女はやもめ、未亡人でした。もはや身寄りのない彼女が生きるための唯一の希望は裁判官であり、裁判によって奪われた財産を取り戻すことにありました。
対して裁判官は神を畏れず、人を人とも思わない人であったがために、しばらくやもめの願いをはねのけていました。
しかし彼女があまりにも「ひっきりなしにやってきて」「うるさくてかなわない」からとしぶしぶ彼女の願いを取り上げることにしたのでした。

2.絶えず祈ること

このたとえは「気を落とさずに絶えず祈らなければならないことを教えるため」という意図をもって語られました。
それゆえ私達は、この箇所を“何度も”祈るという回数についての勧めのように読んでしまうかもしれません。
この世の裁判官ですらやもめの「うるさくてかなわない」ほど“しつような”願いに動かされるのだから、私たちも“しつよう”に、何度でも、祈り続けるべきである、という風にです。
しかし、本当にイエス様はそのようなことを伝えるためにこのたとえ話を語られたのでしょうか。

3.信仰から祈りは生まれる

私たちが諦めずに祈ることは確かに大切だと思います。
しかしイエス様はこのように言われているのです。「言っておくが、神は速やかに裁いてくださる。」
すべてが私たちの目に見えなくとも、速やかにさばいてくださる神様がおられるのならば、私たちはそもそも、「何度も祈る」必要は初めから無いのだ、ということにはならないでしょうか。
ここでイエス様が弟子たちに伝えたかった祈りの極意とは、回数を重ねることではないのだと思います。
この勧めは、私たちの祈りを速やかに聞き届けてくださる神様がおられることを信じ、ひと時も忘れないようにしなさいという祈りの前提、信仰についての勧めでもあるのです。
イエス様は他の箇所で、祈りについてこのように言われています。
「だから、言っておく。祈り求めるものはすべて既に得られたと信じなさい。そうすれば、そのとおりになる。(マルコ11:24)」
私達が、神様は祈りを必ず聞き届けてくださると信じることから、私達の祈りは生まれるのです。

4.祈りとされる範囲

祈りは、必ずしも言葉や心が整っていなければならないわけではありません。
重い皮膚病を患っていた人々はイエス様に叫んでいます。
「主よ、憐れんでください(ルカ17:13)」
その一言の叫びすら、祈りとしてイエス様は受け止めていかれました。
私達と神様との関係も、同じです。私達が目の前の現実を見て、祈りの言葉が見つからず、嘆きや悲しみ、うめきの中にあったとしても、神様は決してそのような私たちの叫びを、ほおってはおかれないのです。
必ず、祈りとして聞き届けてくださるのです。

5.信仰に立たされて祈る

最後に、イエス様は今日のたとえ話をこのように締めくくっておられます。
「しかし、人の子が来るとき、果たして地上に信仰を見いだすだろうか。」
これは祈り続ける私たちに対する永遠の問いかけであるように思います。
祈りは、その回数を積み重ねて満足するようなものになってはいけないのだと思います。
わたしたちがそのような罪に陥らないように、神様は祈りを必ず聞き届けてくださると信じる信仰によって立たされてまいりましょう。
わたしたちがどのような状況の中にあろうとも、時に困難や不安のなかに立たされたとしても、私達を決して“ほっとかない神様”がおられます。
そのことを信じて祈る時、私達の祈りは、必ず、聞き届けられるのです。